下半期「図面の見方講座」のご案内

開催日: 2023-10-23 - 2023-10-25カテゴリー:

図面の読み方、各種記号など図面を見る上で必要な知識を習得することができる講座です。
設計・製造に従事してしばらく経つ方・間もない方・基本を習得されたい方はぜひお申し込みください。

メール・FAXでお申し込みの方は以下の申込用紙をダウンロードして送付してください
>>>申込用紙のダウンロードはこちら

Contents

詳細

開催日時

 【第3回】機械編
10/23日(月)~10/25(水) 13:00~17:00 
※機械編(第3回)(10/23~25)は定員に達したため、受付を 終了しました。

【第4回】機械編
12/18日(月)~12/20(水) 13:00~17:00 

【第2回】溶接編
2/14日(水)~2/16(金) 13:00~17:00

会場

日立地区産業支援センター

定員

 12名/回

費用

 5,200円/人(県北臨海地域以外は5,720円/人)
※県北臨海地域:日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、ひたちなか市、那珂市、東海村

 受講を申込みされた方には後日、受講票を送付いたします

募集期限

9月27日(水)(先着順)

内容

機械編

【第1日目】
図面を読み取るには

  • 製図規格(JIS規格)
  • 図面の種類
  • 平面画法・立体画法
  • 図面の大きさ、尺度と線の種類
  • 投影図、断面図、省略図
  • 演習問題

【第2日目】
寸法がわかるには

  • 単位と寸法数値
  • 記号の種類
  • 寸法公差
  • はめあいの方式
  • 演習問題

【第3日目】
図面を間違いなく読むために

  • 幾何公差
  • 表面性状(旧仕上記号)
  • 演習問題
  • 実際の図面を使っての演習
  • 復讐・質疑応答

溶接編

【第1日目】
1.図面の見方講座

  • なぜ図面は必要なのか
  • 立体を1枚の紙に表すルールを学ぶ
  • 図面から立体をイメージする補助となる図法を学ぶ
  • 図面用紙の構成、他

2.溶接法とその分類

【第2日目】
溶接図面に必要な知識

  • 溶接継手設計の基礎と溶接記号
  • 鉄鋼材料の種類と性質

【第3日目】
溶接継手設計の基礎と検査技術

  • 溶接部の非破壊検査と検査

まとめ

お問い合わせ

 (公財)日立地区産業支援センター
【TEL】0294-25-6121
【FAX】0294-25-6125 

 【MAIL】
 六田:rokuda@hits.or.jp
砂押:sunaoshi@hits.or.jp


メール・FAXでお申し込みの方は以下の申込用紙をダウンロードして送付してください
>>>申込用紙のダウンロードはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents