【〆切延長】「図面の見方講座」のご案内

開催日: 2023-06-12 - 2023-06-14カテゴリー:

図面の見方講座は、図面の読み方、各種記号など図面を見る上で必要な知識を習得することができる講座です。
設計・製造に従事してしばらく経つ方、間もない方、基本を習得されたい方はぜひお申し込みください。

>>>申込用紙のダウンロードはこちら

Contents

詳細

開催日時

【第1回機械編】※定員に達したため、受付を終了しました
6/12(月)〜6/14(水) 13:00〜17:00

【第1回製缶/溶接編】
7/12(水)〜7/14(金) 13:00〜17:00

【第2回機械編】※キャンセルが出たため、追加募集します
8/28(月)〜8/30(水) 13:00〜17:00

会場

日立地区産業支援センター 研修室

定員

15名

費用

5,200円/ 人(県北臨海地域以外は5,720円/ 人)

募集期限

5/25(木)先着順→6/20(火)まで〆切延長

お問い合わせ

【TEL】0294-25-6121

【担当】
六田:rokuda@hits.or.jp
砂押:sunaoshi@hits.or.jp

>>>申込用紙のダウンロードはこちら

カリキュラム

【機械編】

第1日目(13:00~17:00)

1.図面を読みとるには

(1)製図規格(JIS規格)
(2)図面の種類
(3)投影法
(4)見取り図、投影図の演習
(5)図面の大きさ、尺度と線の種類
(6)投影図、断面図、省略図
(7)展開図示、回転図示

2.寸法がわかるには

(1)寸法の単位
(2)記号の種類
(3)公差
(4)はめあい
(5)表面性状(旧仕上記号)
(6)投影と公差の演習

第2日目(13:00~17:00)

機械要素を知るには

(1)ねじ
(2)歯車
(3)軸受け
(4)ばね
(5)テーパと勾配
(6)ピン、キー、リベット (7)主な金属材料の記号等

第3日目(13:00~17:00)

図面を間違いなく読むために

(1)図面を理解するための作業分解
(2)図面に記入されない寸法、公差の考え方
(3)部品図、表題欄、部品表、来歴表
(4)組立図、部品明細表
(5)実際の機械図面を読む練習
(6)まとめ演習討議

【製缶/溶接編】

第1日目(13:00~17:00)

1.図面の見方基礎

(1)なぜ図面は必要なのか
(2)立体を1枚の紙に表すルールを学ぶ
(3)図面から立体をイメージする補助となる図法を学ぶ
(4)図面用紙の構成、他

2. 溶接法とその分類

第2日目(13:00~17:00)

製缶・溶接図面に必要な知識

(1)溶接継手設計の基礎と溶接記号
(2)鉄鋼材料の種類と性質

第3日目(13:00~17:00)

1.溶接継手設計の基礎と検査技術

  (1)溶接部の非破壊検査と検査

2.まとめ

※日程、研修内容について一部変更する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents